2024-01-01から1年間の記事一覧
多くの人が、「本番では練習以上の力は発揮できない」と考えます。この考え方は多くのスポーツや学びの場で適用されるものでしょう。しかし、なぜかマラソンになると、「レースなら何とかなる」「本番で力を発揮できるはず」といった甘い期待が生まれること…
マラソンで結果を出すためには、計画的で効率的なトレーニングが欠かせません。その中でも、ジョギング、ロング走、LT走、VO2MAXトレーニングは、アドバンスドマラソントレーニングでも推奨される4つの柱です。特に「LT走(乳酸閾値走)」は、スピード持久力…
ランニングやトレイルランニング、その他のトレーニングをしているとき、少しでも体に違和感を感じたら、それを「気のせい」と片付けてはいけません。むしろ、その小さな違和感こそ、怪我のサインかもしれません。 怪我に「気のせい」はない 練習に集中して…
長距離ランニングやレース後の夜、眠りが浅くなる、あるいは寝つきが悪くなるという経験を持つランナーは少なくありません。特に30km走やハードな練習の後、このような状態に陥ることは珍しくないでしょう。これにはいくつかの科学的な理由があります。 1. …
レースや練習でペースが落ちてしまったとき、「ペースを上げなければ!」と焦り、フォームが崩れてしまう経験は多くのランナーにとって身近なものです。このような状況でフォームを維持するためのポイントと、普段の練習で取り組むべきことについて解説しま…
長距離を走るランナーにとって、乳首擦れは避けたいトラブルのひとつです。特にシャツの素材や汗で濡れた状態が長く続くと、乳首が擦れて痛みや出血を引き起こすことがあります。そんな問題を防ぐために、私は長年「バンドエイド」を使用しています。 最近ま…
マラソンを走る中で、意外と悩みの種になるのがトイレ問題です。理想を言えば、レース中にトイレに行きたくならないのがベストですが、現実はそう甘くありません。そこで、この記事では、トイレに行くべきタイミングや対策について、私自身の経験を交えてお…
マラソンのレースに向けて、多くのランナーが事前にテーパリング(調整期間)を設けます。一般的には、2~3週間の間で練習量を減らし、疲労を抜きながらレースに備えるのが理想とされています。しかし、全てのランナーにこの方法が有効であるわけではないと…
ガーミンや他のスマートウォッチで心拍数や睡眠データを計測している方も多いのではないでしょうか。トレーニングや健康管理に役立つデータが得られる一方で、「時計をずっとつけ続けるのが嫌だ」と感じる人もいるでしょう。特に睡眠中、手首に何かを装着し…
先週参加したつくばマラソンでは、いくつかの課題を感じながらも最低限の成果を出すことができました。しかし、来年の板橋マラソンで自己ベストを目指すためには、今回の反省点を具体的に改善していく必要があります。 --- レース当日の振り返り 1. 早めの到…
マラソン後の楽しみと回復法:食べることが大事! マラソンを走り切った後、あなたが最初にするべきこと、それは「とにかく食べること」。頑張った自分を労う意味でも、体を回復させる意味でも、これは欠かせない行動です。ここでは、マラソン当日から翌日に…
マラソンの練習で「LSD(Long Slow Distance)」が好きという方、多いのではないでしょうか。長い時間をかけてゆっくり走るこのトレーニングは、心肺への負担が少なく、精神的にもリラックスして取り組めるのが魅力です。しかし、最近では「LSDだけでは練習…
マラソンに挑戦するランナーにとって、レース前の調整期は非常に重要な時期です。しかし、この時期に風邪をひいてしまい、思うように走れなかった経験を持つ方も多いのではないでしょうか。なぜ調整期に風邪をひきやすいのか、その原因と対策について考えて…
企業の福利厚生で提供されるカフェテリアポイント、皆さんはどう使っていますか?私は、ちょっと贅沢にGarminのForerunner 955を購入しました。ランナーにとっては憧れの高機能スマートウォッチ。心拍数、ストレスレベル、睡眠の質、トレーニング効果など、…
マラソンの調整期間では、トレーニング強度を調整しながら疲労を抜くことが重要です。その際、一般的に推奨される方法は「強度は維持しつつ、距離や時間を短縮する」というものです。これは、スピードや負荷を保ちながら、トレーニング量を減らすことで体力…
サブ3(フルマラソンを3時間未満で走ること)は、多くの市民ランナーにとって憧れの目標です。ネットやYouTubeには「サブ3の練習法」「効率的なペース管理」「栄養戦略」など、さまざまな情報が溢れています。しかし、陸上部出身の方や競技経験者からすると…
マラソン練習には、ある瞬間に突然タイムが大幅に伸びることがあり、これは大きな喜びとやりがいをもたらします。しかし、それを期待するのは注意が必要です。こうした結果は偶然ではなく、日々の積み重ねによって作られたものだからです。確実なタイム向上…
マラソンやランニングのトレーニング、特にポイント練習やレース後は、体が疲れ切って胃腸の働きが鈍くなり、食欲がわかないことがよくあります。よく「レース直後に炭水化物を摂った方が回復が早い」と言われますが、無理に食べると気持ち悪くなってしまう…
マラソンの練習を重ねていると、体の疲労がどの程度溜まっているかを知ることが非常に大切です。体調や睡眠の質、筋肉の張りなどを日々チェックしている方も多いかもしれませんが、意外と見落としがちなのが「昼間の眠たさ」です。特に午後の急な眠気がどれ…
ランニングで効果的にパフォーマンスを維持するには、適切なリカバリーが不可欠です。ですが、日々のトレーニングで「疲れが完全に取れているか」を確実に判断するのは難しいところ。そこで、「タイムを見ずに感覚でペースを測る」という方法が役立ちます。 …
マラソンの練習を重ねていると、どうしても足に痛みや違和感を感じる瞬間が出てきます。多くのランナーは「少しくらい大丈夫」と思い、そのまま練習を続けてしまうことも少なくありません。しかし、これはあまりよくない習慣です。体の痛みは怪我や炎症のサ…
マラソンを目指してトレーニングしていると、誰もが「ポイント練習」(スピードや強度を高めた練習)をどれくらいの間隔で行うべきか考えると思います。一般的には「週2回のポイント練習」といったアプローチが推奨されることが多いですが、実際にそれが全員…
マラソンを完走した後、足が「プルプル」する独特の感覚を経験したことがある人は多いでしょう。あの疲労感は、一部の筋肉が限界を超えて使われた結果。実は、あの感覚を練習で再現することで、本番でのパフォーマンス向上やスタミナ向上につなげることがで…
マラソンのためのトレーニングやレース後に、どんな食事を取るかは重要な課題です。多くのランナーが栄養面で「体に良いもの」を求めたり、「悪いもの」を避けたりしますが、特にトレーニング負荷が増えると、その優先順位を見直すべきかもしれません。何よ…
マラソンを走っているときに、腕振りのスタイルについて意識したことはありますか?腕を振るときの手の向きが、実はランニングフォームに影響を与えることがあるのです。今回は、腕を振るときに「手の甲を上に向ける」場合と「手のひらを上に向ける」場合の…
マラソンのトレーニングに励んでいると、毎日少しでも距離を走っておきたいと思うことがよくあります。しかし、目標タイムを目指す上でトレーニングの積み重ねが不可欠である一方で、「完全休養日」を設けることも同じくらい大切です。ここでは、完全休養日…
水泳の練習や大会では、水着の種類がパフォーマンスや使い勝手に大きく影響します。特に、スパッツのように膝上まである競泳用水着と、短めの練習用水着のどちらを選ぶかは、頻繁に悩むポイントでしょう。今回は、それぞれのメリットとデメリットについて掘…
マラソンで足が筋肉痛になる理由、それは単純に「筋肉が足りない」からです。特に初心者のうちは、マラソンが筋肉の持久力を試されるスポーツであることを痛感します。長時間、一定の強度で足を動かし続けるマラソンには、ただ走るだけでは足りません。そこ…
昨日、水戸漫遊マラソンに参加しました。今年は新たにトライアスロンを始め、そのトレーニングがどのように役立つか楽しみにしていました。トライアスロンの相乗効果で期待以上の結果が出るかもと、自分に少し期待してスタートラインに立ちました。そして自…
マラソンや長距離レースにおいて、カフェインをうまく活用することは、集中力や持久力を引き出し、最良のパフォーマンスを発揮するための重要な手段です。特に、事前に計画を立て、カフェインの効果を最大化する方法として「カフェイン戦略」を取り入れるこ…