エンデュランスの風:速く、遠く、長く

持久力向上の秘訣とヒント

FF理論まとめー理屈としては使えるが、参考程度??

Fitness-fatigue理論は、トレーニングや競技イベントにおける運動能力や疲労の推定に役立つ枠組みです。しかし、この理論を活用する際には、主観と客観の評価をどのようにバランスさせるかが重要なポイントとなります。多くのデジタルツールでは、主観や客観かを選択する必要があります。

 

まめな人は主観が、面倒な人は客観が適しているかもしれません。主観的な評価は、その時のメンタルの調子や感覚に左右される傾向があります。一方、客観的なデータは、トレーニングや競技イベント中の数値や情報に基づいていますが、筋肉の疲労など一部の要因が反映されないことが最大の問題です。

 

デジタルツールの中でIntervals.icuは、FitnessとFatigueの推定を容易にする機能を備えています。しかし、ツールの利用においては、状態が分かれているため、練習とレースの適切な活用が難しい場合があります。理論自体は参考になるものの、最終的な判断は自分の感覚に依存する必要があります。

 

Fitness-fatigue理論は、トレーニングや競技イベントにおけるパフォーマンス向上を目指す際の貴重なツールですが、最終的な判断は自身の経験や感覚に基づいて行う必要があります。理論を参考にしながらも、自身の状況や目標に合わせて柔軟にアプローチすることが重要です。